TOPへ

いぼ・ほくろ

いぼ

一般に「いぼ」と呼ばれるものには、

  • 脂漏性角化症(老人性疣贅)
  • 軟性線維腫(アクロコルドン、スキンタッグ)
  • 尋常性疣贅(ウイルス性イボ)

があります。

基本的には「脂漏性角化症」や「軟性線維腫」は自然治癒しません。「尋常性疣贅」は時間がたつと拡がることがあります。市販薬の使用で悪化することもあるため、早期に医療機関を受診することをお勧めします。

いぼの種類と特徴

脂漏性角化症(老人性疣贅)

脂漏性角化症は30代から出現し、顔や頭、デコルテなどの日光が当たりやすい部位に多く見られますが、日光の当たらない場所にも現れます。これは、いわゆる「シミ」と呼ばれる老人性色素斑(日光色素斑)から時間をかけて発症することがあり、紫外線や老化の影響で誰にでも起こる良性腫瘍です。早い段階でシミ治療が対策となります。

軟性線維腫(アクロコルドン、スキンタッグ)

首やデコルテ、ワキなどにできる小さな隆起した皮膚の良性腫瘍を「軟性線維腫」と呼びます。これは物理的な擦れ(ネックレスや洋服など)や体質が原因とされています。

尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)

どなたにでも出来る可能性がある一般的な硬い「いぼ」です。尋常性疣贅はヒトパピローマウイルス(HPV)の感染により生じ、接触感染によって皮膚の小さなキズから体内に侵入し感染します。プールサイドや公衆浴場の脱衣所などで感染することが多いです。

ほくろ

ほくろは医学用語で黒子といい、色素性母斑(母斑細胞性母斑)と呼ばれるできものの一種です。様々な形状があります。審美的に取り除きたい場合、当院では手術もしくは炭酸ガスレーザーでの対応となります。

また、一見するとほくろやシミに見える色素斑でも、実際にはメラノーマ(悪性黒色腫とも呼ばれる皮膚がんの一種)である可能性があります。定期的に全身のほくろやシミをチェックすることが大切です。日本の方は特に手のひらや足の裏に注意しましょう。

注意したいほくろ・シミ

  1. ほくろやシミの形が左右対称でない
  2. ほくろやシミの境界がギザギザしている
  3. ほくろやシミの色が均一でなく、濃淡が混じっている
  4. ほくろやシミの直径が6mm以上ある

皮膚科専門医の診察により悪性の疑いが指摘された場合、皮膚悪性腫瘍を専門とする医療機関をご紹介させていただきます。

皮膚を切らない、いぼ・ほくろ除去

皮膚科で行われるイボの治療は、液体窒素による冷凍凝固による治療(保険診療)が一般的ですが、 大きさや形状・深さによっては、5~20回程度の治療が必要となる場合も多く、なかなか一度では良くなりません。また直径8ミリ以上の大きなほくろは手術での切除が必要と診断されることもあります。

当院の美容皮膚科では、炭酸ガスレーザーAcupulse(アキュパルス)によるいぼ・ほくろ除去をおすすめしています。

炭酸ガスレーザーは自由診療ではありますが、皮膚を切らないため傷跡が残りにくく、皮膚の損傷を最小限に抑えることができるため体に負担をかけません。施術も短時間なので、忙しい方にもおすすめです。

アキュパルスの料金メニュー

ほくろ・その他の皮膚腫瘍

1mmごとに 5,500円
オーダーメイド
Qスイッチ、ピコスポット
3,300円

ほくろ以外の多発病変

3mm以下、5個まで 22,000円
※浅い病変(脂漏性角化症、扁平疣贅、軟性線維腫など)が対象となります。
※深い病変(脂腺増殖症など)は多発病変に含むことが出来ません。
※多発病変に該当するかは医師の判断となります。

アキュパルスケア

デュオアクティブ 330円
ケロコート 4,510円
プラスリストアUVミルク 3,080円
プラスリストアUVローション 3,080円

いぼ・ほくろ除去のリスク、副作用等

炭酸ガスレーザーAcupulse(アキュパルス)によるいぼ・ほくろ除去には、いくつかのリスクと副作用が伴う可能性があります。主な点は以下の通りです。

一般的な副作用

  • 発赤と腫れ: 治療直後から数日間、赤みや腫れが生じることがあります。
  • 痛みと不快感: 治療部位に軽度の痛みや熱感を感じる場合があります。
  • かさぶたの形成: 治療後1〜2週間程度で、かさぶたが形成され自然に剥がれ落ちます。

色素沈着の変化

  • 色素沈着: 治療後に一時的に色素沈着(色素が濃くなる)が起こる可能性があります。
  • 色素脱失: まれに、治療部位が周囲の肌よりも明るくなる色素脱失が生じることがあります。

その他のリスク

  • 感染: 適切なアフターケアを行わないと、細菌感染のリスクがあります。
  • 瘢痕形成: まれに、治療部位に瘢痕が残る可能性があります。
  • 再発: 完全に除去できない場合や、深部まで処置できなかった場合に再発のリスクがあります。

注意点

  • 治療後は日光への暴露を避け、SPF50以上の日焼け止めを3ヶ月間使用することが推奨されます。
  • 治療後1週間程度は、入浴やプール、サウナの使用を避ける必要があります。
  • まれに、アレルギー反応や予期せぬ副作用が生じる可能性があるため、異常を感じた場合は速やかに医療機関に相談してください。

これらのリスクと副作用は、適切な施術と適切なアフターケアにより最小限に抑えることができます。治療前に医師と詳細な相談を行い、個人の状態に応じたリスク評価を受けることが重要です。