たこと魚の目の違い
たこは表皮で角質層が盛り上がった状態です。皮膚の外側に向かって厚くなるのが特徴です。一方で、うおの目は角質が増殖して下に向かい、くさび形のように真皮に食い込んだ状態になります。
ときに見分けが付きにくいケースもありますが、たこ・うおの目はそれぞれできやすい場所があるため、発症した位置によってどちらの症状なのかを判断することもできます。
たこ
たこは医学用語では胼胝(べんち)といいます。同じ場所に何度も圧力が加わることで、角質層がどんどん厚く硬くなり、黄色味を帯びて盛り上がった状態になります。たこの多くは足裏や足の親指の付け根(母趾球:ぼしきゅう)、小指の付け根(小趾球:しょうしきゅう)にできますが、長時間正座をすることが多い方は、足のくるぶしに座りだこができることがあります。
硬い骨の上あたり、比較的広い面に対してできることが多く、痛みはほとんどなく、むしろ感覚が鈍くなっている状態に近いです。しかし、長時間歩いたときなどは、炎症によってジンジンと熱く焼けるような痛みを感じることがあります。
うおの目
うおの目は医学用語では鶏眼(けいがん)といいます。くさび形の小型の角質が増殖して点になり、肥大すると真ん中に芯(核)ができるのが特徴です。この芯が神経のある真皮層に達すると、外部から刺激を受けたときに激しい痛みを感じます。
うおの目も、慢性的に加わる圧力によって生じますが、時に圧力が加わらない部位にも生じます。気になる皮膚症状があれば、早めに皮膚科を受診しましょう。
- 骨の異常(外反母趾など)
- 足のアーチの崩れ(開帳足)
- 歩き方の癖
- 足に合わない靴
など、さまざまな原因によって発症します。
これらの足の状態によって、地面から受ける圧力が過度に加わりやすくなったり、靴に当たりやすくなったりして、たこやうおの目ができやすくなります。また、足先の細い靴を履いたり、ヒールやミュールを履いて足が前に動くことによって、摩擦が生じてしまうことも要因となることが多いです。
たこ・うおの目の治療痛みがなく日常生活に支障がない場合は様子を見ても良いですが、皮膚科で早期に治療を開始することで痛みを感じずに済むこともあります。
一方で、痛みがあるうおの目や、かたく肥厚したたこは、皮膚科で治療することが推奨されます。くれぐれも自分でカミソリやカッターで削ったりしないようにしましょう。皮膚を削りすぎてしまうと、そこから細菌が入ってしまい、皮膚や皮下組織に炎症を起こしてしまう人が少なくありません。特にうおの目は、芯をほじくり出そうとして深く削りすぎてしまい、炎症を起こしやすいため注意が必要です。
治療方法としては、
- 角質を溶かす塗り薬、貼り薬の使用
- カミソリやメスで削る(鶏眼・胼胝処置)
があり、組み合わせることもあります。
たこやうおの目は削りとれば、一時的に痛みは治まりますが、再び同じ場所が圧迫されることで再発してしまうこともあります。そのため、なぜ発症してしまったのか原因をつきとめて、圧力や摩擦を軽減することが大切です。