食物アレルギー
食物アレルギーとは、本来は無害であるはずの特定の食べ物を食べたり、食物に触れたりすることで、様々なアレルギー症状が起きる病気です。
食物アレルギーによる症状
もっとも多いのは皮膚症状
食物アレルギーの症状は様々ですが、およそ9割の方が蕁麻疹(じんましん)や湿疹、かゆみなどの皮膚症状を経験します。そのため、皮膚症状があれば、一度、皮膚科を受診しましょう。
そのほかの症状
- 咳やのどの違和感、喘息などの呼吸器症状
- 目のかゆみ、充血、目やに、鼻水・鼻づまり
- 口の違和感、口唇の腫れ、腹痛・下痢、嘔吐
- 頭痛、元気がない
など
食物アレルギーの治療・セルフケア
食物アレルギーは、基本的にアレルゲンとなるものを口にしなければ症状はでません。しかし、食べたときに症状は個人差が大きく、自己判断で行うとリスクが伴います。疑わしい症状がでたら食べるのをやめて、どのくらいの時間でどんな症状が出たのかをメモして受診できるとアレルゲンの特定がスムーズです。除去したつもりでも、思わぬ形で含まれている場合もあるので注意しましょう。
子どもの食物アレルギー
食物アレルギーは早ければ乳児期に発症します。お母さんの食べた卵や小麦が母乳を介してアレルゲンになる場合や、乳児性湿疹の状態の肌からも食物アレルゲンが侵入することもあります。乳児は食物アレルギーとアトピーを併発することが多いですが、これらは別々の病気です。無理のない治療やセルフケアを続けましょう。