仙台駅ちゅら皮ふ科【公式HP】|仙台駅徒歩3分・土曜も診療|駅周辺で皮膚科専門医をお探しの方

イボ(尋常性疣贅)

いぼ(尋常性疣贅)は、手足によく出来るウイルス感染症の一つです。ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)に感染することによっていぼが形成されます。HPVには非常に多くの種類があり、そのHPVの種類によって見た目が違います。

自覚症状はほとんどありませんが、足底にできて硬くなると痛みを伴う場合があります。放っておくと、徐々に盛り上がってきたり、色が変化してきたりと、見た目が気になるようになります。病変が大きければ大きいほど、深ければ深いほど治療に難渋することが多いので早期に治療することをオススメします。

イボ(尋常性疣贅)

いぼ(尋常性疣贅)の種類

いぼにはいくつか種類があります。
  1. 足底疣贅 たこや魚の目と類似しますが、削って点状に出血するのが疣贅で、出血しないのがたこや魚の目となります。 当院でも削ってどちらか判断しています。HPV-2, 4, 7 ,27, 57による感染症です。
  2. ミルメシア 足底疣贅の一種ですが、ドーム状の小さなしこりが手足にできてしまいます。 赤みや押した時の痛みを伴うことが多いです。HPV−1による感染症です。
  3. 色素性疣贅 黒い色をしたイボです。俗に“くろいぼ”とも呼ばれます。 HPV-4, 60, 65による感染症です。
  4. 点状疣贅 白い点状の病変が手足に多発します。HPV-63による感染症です。
  5. 糸状疣贅 顔、頭、首によく出るやや細長いイボです。
他にも尋常性疣贅ではありませんが、扁平疣贅(HPV-3, 10感染症)、尖圭コンジローマ(HPV-6,11感染症)という広い意味での“いぼ”に含まれる疾患もあります。また、疣状癌という見た目がイボ状になる皮膚の悪性腫瘍(有棘細胞癌の一種)もあります。

診断と治療の重要性

上記の通り、いぼには多くの種類があるため、イボコロリなど市販薬に頼る前にまず皮膚科で正しく診断して、適切な治療を受けることがとても大切です。

治療経過中に診断の見直しが必要になる場合もあり、その場合は皮膚を一部とって外部機関に確認を依頼することもあります(皮膚病理検査)。
診断と治療の重要性

当院のいぼ治療について

主に液体窒素による凍結療法を行います(痛みを伴う)。病変のサイズや厚さによっては液体窒素療法の前にカミソリ等で削ることも併用する場合があります(基本的には痛みを伴わない)。

また家庭では角質を溶かすような外用を塗っていただきます(基本的には痛みを伴わない)。“削る、焼く、塗る”が基本となります。多発している方にはヨクイニンという漢方を内服いただく場合もあります。足底の難治な病変に対しては、CO2レーザーによる焼灼や外科的切除を検討する場合もあります。

※当院ではモノクロロ酢酸(MCA)やSADBEを用いて治療は行なっておりません。ご了承ください。